CEFR B1的問題,透過圖書和論文來找解法和答案更準確安心。 我們找到下列包括價格和評價等資訊懶人包

CEFR B1的問題,我們搜遍了碩博士論文和台灣出版的書籍,推薦Richards, Olly寫的 Short Stories in Italian for Beginners Volume 2 和林佳慧,陳玉,郭芳君,張惠雯的 全方位華語精進讀本 The Ultimate Chinese Reader都 可以從中找到所需的評價。

另外網站IELTS TOEFL TOEIC GEPT英文檢定考- 級別分數轉換對照表也說明:歐洲語言能力指標CEFR, A1, A2, B1, B1 ; 2+3門檻 ; 雅思. IELTS, 4.5, 5 ...

這兩本書分別來自 和聯經出版公司所出版 。

輔仁大學 法國語文學系碩士班 鮑朱麗所指導 劉芯晨的 以製作法語漫畫為輔助教材的跨文化法語教學法, 台灣天主教輔仁大學個案研究 (2021),提出CEFR B1關鍵因素是什麼,來自於法語、漫畫、教材、跨文化、教學法。

而第二篇論文中國文化大學 華語文教學碩士學位學程 方麗娜所指導 黃裔珊的 華語文數位教材模組化研究-以《一千字說華語》為例 (2020),提出因為有 模組化教學的重點而找出了 CEFR B1的解答。

最後網站Language level B1 and CEFR - Textmetrics則補充:One is by writing job ads at language level B1. The different language levels. The Common European Framework of Reference for Languages (CEFR) ...

接下來讓我們看這些論文和書籍都說些什麼吧:

除了CEFR B1,大家也想知道這些:

Short Stories in Italian for Beginners Volume 2

為了解決CEFR B1的問題,作者Richards, Olly 這樣論述:

Olly’s top-notch language-learning insights are right in line with the best of what we know from neuroscience and cognitive psychology about how to learn effectively. I love his work - and you will too!- Barbara Oakley, PhD, Author of New York Times bestseller A Mind for NumbersThis second volume of

the bestselling Teach Yourself Graded Readers series features 8 compelling new stories in a variety of genres, from science fiction and crime to history and thriller, so you’ll have fun reading, while learning a wide range of new vocabulary and rapidly improving your Italian comprehension! Short St

ories in Italian for Beginners, Volume 2 is written for students from high-beginner to intermediate level. The eight captivating stories are designed to give you a sense of achievement and a feeling of progress when reading. You’ll enjoy reading in Italian, grow your vocabulary in a natural way, and

improve your comprehension at the same time. Based on extensive research into how people most enjoy and benefit from reading in a new language, this book eliminates the frustrations you experience when trying to read in Italian. Stories are broken down into manageable chapters, so you make progress

with the story and feel a sense of achievement. Realistic amounts of new vocabulary are introduced so that you’re not deterred by complex words. Instead of pausing to look up every word, you’ll absorb new vocabulary from the context of the story, and have the satisfaction of that moment when you sa

y: "I totally understood that sentence!" This book includes: - Accessible grammar for high-beginner and low-intermediate level learners (CEFR A2-B2) - Natural dialogues in each story, so that you can learn conversational Italian and improve your speaking ability! - Controlled language at your level,

including the most frequent words, to help you progress confidently - Pleasure! It’s much easier to learn a new language when you’re having fun. Carefully curated to make learning a new language easy, these stories include key features that will support and consolidate your progress, including: - A

glossary for bolded words in each text - A bilingual word list - Full plot summary - Comprehension questions after each chapter. As a result, you will be able to focus on enjoyingreading, delighting in your improved range of vocabulary and grasp of the language, without ever feeling overwhelmed or

frustrated. The stories are levelled from A2-B1 on the Common European Framework of Reference and from Novice High to Low-Mid Intermediate ACTFL Receptive Proficiency. Use the code inside the book and ebook to access the free bonus story and the discounted audiobook edition on our Language Readers L

ibrary site (readers.teachyourself.com) or from the Readers app. Olly Richards speaks eight languages and is the man behind the popular blog: I Will Teach You A Language. He started learning his first foreign language at age 19, when he bought a one-way ticket to Paris... With no exposure to langu

ages growing up, and no special talent to speak of, he had to figure out how to learn a foreign language from scratch. Fifteen years later, Olly has studied ten languages and has decided to reveal how he accomplished his goal of learning foreign languages quickly. Although he started the I Will Teac

h You A Language blog in order to document his latest language learning experiments, his useful and actionable writing quickly transformed the blog into one of the most popular sources of language learning advice on the web. He now produces language books and courses across a variety of mediums with

the goal of helping other people to successfully learn a new language.

CEFR B1進入發燒排行的影片

こんにちは、イムランです!

今日は自分のレベルに合った勉強をするための「i+1」の見つけ方についてお話しします。

今日は自分のレベルも、自分のレベル+1をそもそもどうやって考えればいいのかをお話しします。ではこれはあくまでも僕が20年間英語を教えてきて、17年間英会話スクールをやってきて、この間おそらく7−8万時間以上教えてきた経験に基づいてこういうことかなという結論に至ったので、あくまでも個人的な結論ということでご理解ください。

まず前回お話しした通り、TOEIC、TEAP、英検などは学生とかがテストとして受けるのはもちろんいいのですが、大人が英会話を学ぶ上では、レベルの指標にはなりづらいですよね。

で、レベル把握の指標ですが、今、学校英語などで使われているCEFRというヨーロッパ言語共通参照枠というレベルの指標があります。また日本の学校向けにCEFRをベースにCan-Do Listと言う、英語で何ができるかリストみたいなものも結構細かく設定している場合もあります。

CEFRの解説
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A8%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%91%E8%A8%80%E8%AA%9E%E5%85%B1%E9%80%9A%E5%8F%82%E7%85%A7%E6%9E%A0

Can-Do Listの解説
https://jfstandard.jp/pdf/CEFR_Cando_Category_list.pdf

どちらもすごくしっかりと考えられて作られているのですが、大人が英会話を勉強するにあたり、コミュニケーションとしての英語を学ぶという目的で使うのにはあまり適していません。もちろんベースとしてはいいんですが、そのままは使えないんです。そこからさらに詰めて考えていかないと現実的なカリキュラム、シラバス、テキスト、学習プログラムを作ることはできません。

参考までにCEFRは下から、A1、A2、B1、B2、C1、C2というレベル分けになっています。A2だったら、どういうことが書いてあるかというと

ごく基本的な個人的情報や家族情報、買い物、近所、仕事など、直接的関係がある領域に関する、よく使われる文や表現が理解できる

簡単で日常的な範囲なら、身近で日常の事柄についての情報交換に応ずることができる

自分の背景や身の回りの状況や、直接的な必要性のある領域の事柄を簡単な言葉で説明できる

何度も読んでいると、漠然と理解できますよね。

そこまではいいんですよ。じゃあ、例えば、最後のこの部分、「自分の背景や身の回りの状況や、直接的な必要性のある領域の事柄を簡単な言葉で説明できる」に関してのテキストやレッスンがあるか、というと、ないんですよ。

しかも、よくよく考えてみると、具体的な内容がそんなには浮かばないと思いませんか。

自分の背景や身の回りの状況や、直接的な必要性のある領域の事柄を簡単な言葉で説明できる

自分はどこで生まれたとか、そういうこと?あとは、身の回りの状況って改めて言われても、ちょっと思いつかないんですよね。

では、1つレベルが上がって、B1になると、どういう内容か見てみましょう。

仕事、学校、娯楽で普段出会うような身近な話題について、標準的な話し方であれば主要点を理解できる

その言葉が話されている地域を旅行しているときに起こりそうな、たいていの事態に対処することができる

身近で個人的にも関心のある話題について、単純な方法で結びつけられた、脈絡のある文を作ることができる

経験、出来事、夢、希望、野心を説明し、意見や計画の理由、説明を短く述べることができる

で、ここで教える側も学ぶ側もちょっと困っちゃう点が2つあります。1つ目は、具体的なカリキュラムやレッスンに落とし込めないこと。「じゃあ、私は今B2です。A1になるための勉強をします!」となった場合に、「じゃあこれを勉強しましょう」って、具体的に落とし込めるものがないんですよ。

そうなると、すると、「じゃあ、とりあえず、英文法やって、英単語覚えて、英語表現をたくさん覚えて、経験、出来事、夢、希望について話せるようになろう。」って発想にみなさんなるんですね。

そして2つ目の問題はA2とB1のレベルアップ感がちょっとわかりづらい。A2からB1にレベルアップするにあたり、連続性みたいなものがちょっとわかりづらいんです。

そこで、CEFR、CEFR-J、色々なCan-Do Listなどを参考にして、僕の20年間の経験を踏まえて試行錯誤した結果、僕がセミナーの生徒さん向けに作ったレベル分けの考え方があります。

スピーキング・レベル・シートと呼んでいるんですが、このシートで自分の今の英会話力のスピーキング・レベルがわかり、自分の「+1」が何なのかわかります。

スピーキング・レベル・シートをお見せする前に、「スピーキングのレベル」の考え方についてお話しします。

英語力が高い低いって、そもそもどうやって考えてますか?

よく考えてみたら、ペラペラな人とそうでもない人の違いは何かというと、ズバリ、「会話量」、「説明量」なんです。

僕らはある特定の人がたくさん話していると「ペラペラ」だと感じるんです。「あの人、すごくたくさんしゃべってる!」というのが「ペラペラな人」を見た時の感想なんですね。考えてみると、当たり前のことなんですが、そんな当たり前のことなのに、「会話量、説明量を増やす」という観点で英語を勉強したことありますか?

先生やネイティブの質問に対して、できるだけ説明を多くして答えようと思ったことってありますか?正直、ないですよね。質問されたら、なるべく一言で答えて終わりですよね。Do you like watching movies? Yes.以上。What did you do last weekend? I watched a movie.以上。何の映画かも言わない。そんな風に、会話量、説明量を意識して英語に触れたことって多分ないですよ。

そして実は「会話量」、「説明量」というのはコミュニケーションの根幹部分なんです。

まず、日常会話というものがそもそも何なのかをブレイクダウンして考えたことありますか?

日常会話とはどういうコミュニケーションなのかをブレイクダウンして考えると、一番大きい枠で見ると、日常会話ってQ&Aの繰り返しであることがわかります。

例えば、
Aさん:あれ、ちょっと何焼けちゃってるんじゃないの、肌の方。
Bさん:あ、わかる?ハワイ行ってきたんだよね。家族で6泊8日で。やっぱいいね、ハワイは。本当に寒いの苦手でさ、ハワイの気候は本当に過ごしやすくていいよ。
Aさん:いいね。ホノルル?
Bさん:いや、それがさ、ホノルルだとホテル取れなくて、ハワイ島にしたんだよね。

この会話をさらに細かく見てみると、このQとAってなんなのかというと、Qはトピック、Aは説明なんです。質問するというのは、その特定のトピックについて不明な部分があるからですよね。で、Aはその不明なことに関しての答え、そして説明です。

ここで大事なのが、答えるだけではなく、説明をきちんとすることなんです。答えだけで説明がないと、このやりとりはただのQ&Aになります。Q&Aもいいんですよ、ただ、「ペラペラしゃべってる」という印象は与えません。

Aさん:なんで肌焼けてるの?
Bさん:あ、ハワイ行ったんだ。
Aさん:家族で?
Bさん:うん、そう。
Aさん:ワイキキ?
Bさん:いや、ハワイ島。
Aさん:いいね。

全然違いますよね。

今までたくさん勉強してきたけど、全然話せません、説明できません、という方は多分、会話量、説明量を意識してこなかったから、そこの部分を抜けてしまっているんです。

でも、それ以外の英文法力、英単語力、英語表現の知識は多分もう十分足りています。あとは、今まで習ったことをベースに「会話量」と「説明力」を意識して勉強していけばいいんです。

それは次回の動画で細かく説明しますので、興味がある方は、チャンネル登録しておいてください。

はい、ではここまで説明したので、やっとスピーキング・レベル・シートをお見せできます。スピーキング・レベルを会話量、説明量で考えた表です。拍子抜けするくらいシンプルです。こちらです。

Level 1:言いたいことの7割を正確ではなくても単語で伝えることができる
Level 2:言いたいことの7割を正確ではなくて1−2文程度で伝えることができる
Level 3:言いたいことの7割を正確ではなくても3−5文程度で伝えることができる
Level 4:言いたいことの7割を完全ではなくても6−10文程度で伝えることができる
Level 5:言いたいことの7割を完全ではなくても10文以上で伝えることができる

え、ちょっとそれだけ?なんかもっとすっごい表が出てくるのかと思ったでしょ。でもすっごい表にしてもCEFRとかCan-Do Listみたいに扱えないものだと意味がないんですよ。だから、基本的な指標はこれだけシンプルじゃないといけません。

で、自分の今のレベルを確認するにはどうすればいいか。日常会話の簡単なトピックの質問10個にどれくらい答えられるか、確認してみてください。

Question 1: Do you like traveling? この質問にYes一言しか出てこないのか、1−2文しか思いつかないのか、3−5文で答えられるのか、6−10文程度で答えられるのか、10文以上で答えられるのか、それを一回確認してみてください。もし、1−2文しか思いつかないのであれば、あなたがやることは、3−5文で答えられるようになるための勉強です。それか、僕の方式だと、最初から15文答えられるように勉強してもらいます。

で、僕の方式は次回の動画で説明しますので、一旦他の9問にどれくらい答えられるか、ちょっと確認してみてください。

Question 2: What do you do in your free time?
Question 3: What kind of food do you like?
Question 4: How do you spend your day?
Question 5: Where do you live and what’s it like there?
Question 6: Do you watch movies or dramas?
Question 7: Do you read books?
Question 8: Why do you study English?
Question 9: Do you drink?
Question10: Do you cook?

多くの方はこういった質問に簡単に答えることができると思います。もちろんそれでもいいんです。でも、それでは満足できないから、みなさん悩んでいるんですよね。

でも、今、この質問を聞かれてある程度の説明量で答えられないなら、今までのやり方でやっても、無理ということなので、大幅に方法を変えないといけません。その方法は明日の動画で説明します。

次の動画では、新しく英文法、英単語、英語表現を学ばなくても、これらの質問に10文以上で話せるようになる方法を具体的に指導します。

その方法をきちんと学びたい方は、明日の動画をご覧ください。見逃さないように、チャンネル登録していない方は、チャンネル登録しておいてください。

コペル英会話という英会話スクールをやってます。
http://coper.biz/

http://www.blueflame.jp

お聞きになりたいことがあれば、お気軽にメールください!
コラボや仕事の依頼も直接メールでお願いします。
[email protected]

以製作法語漫畫為輔助教材的跨文化法語教學法, 台灣天主教輔仁大學個案研究

為了解決CEFR B1的問題,作者劉芯晨 這樣論述:

摘要這篇論文是屬於法語教學與學習的研究,我們製作了漫畫,並透過漫畫的概念作為活動教材來配合研究的內容,將跨文化方法整合到法語教學課程中。在行動研究的框架中,我們的實驗方法已經在台灣輔仁大學法國語文學系大學部二年級中的寫作課實際操作過。跨文化的概念定義了不同文化之間交流的動態過程,一個跨文化的教育方法意味著不以種族中心主義為出發點,並在平等的基礎上反思其他文化及自己的文化。跨文化教學需要能夠最佳化目標語言的完整學習,但它仍然不完整,且在語言課程的教學中應用尚未非常完善。 同樣的,作為一個媒介,漫畫在法語教學中較少被使用,更不用說應用於跨文化能力的培養。因此我們想要藉由圖像來說明法語教學的跨

文化方法。我們的目標是構思一系列與文化有關的漫畫,並將之融入使學生開始思考跨文化方法的教學活動,使他們開始思考目標語的文化以及母語文化。為了達到以上的目的,我們用了一個行動研究方法。這個方法必須先了解學習者培養跨文化能力的需求,再來制定一個能夠提供轉變的策略,並且試著解決研究過程中所發現的問題。這篇論文分成兩部分,第一部分為背景框架與理論,第二部分為實體教學。第一部分的兩個章節包含跨文化概念以及法語教學裡的跨文化教育方法,再來是漫畫在法語教學裡作為輔助教材的使用。第二部分也有兩個章節,首先是田野調查的研究方法以及設計過程。第二章節是實作教學以及解決辦法。 我們首先試著在第一章闡明跨文化的概

念,接著說明它的定義、起源以及目標,這些概念奠基於不同的理論家,像是R.-M. Chaves 的出版教材 L’interculturel en classe (2012) 以及 M. De Carlo 的著作L’interculturel (1988)。如果Chaves提出的是跨文化的定義,那麼De Carlo則表達她對於一些理論家的異議,以及跨文化的起點不應該是外國文化而是學生的身份認同,在跨文化教學中討論學習者的母語文化是很重要的。我們同時也探討M. Byram在Identité sociale et dimension européenne: la compétence intercul

turelle par l’apprentissage des langues vivantes (1999)的 社會認同理論。社會認同理論在七零年代由Henri Tafjel進一步研究,M. Byram的著作Identité sociale et enseignement des langues étrangère中以他的研究為中心展開論述。根據他的說法,這個理論可以用於跨文化目的,使台灣的學習者思考目標語言的刻板印象,幫助他們理解其他國家的人是如何看待台灣人與並且與其他國家的人建立關係。接著,我們會討論民族中心主義去中心化的概念,前面提到的理論家時常提到這兩個概念。 Chaves特別同意並

且說明去中心化是一個使我們審視自己及自身文化的必要過程,並且使我們免於陷入民族中心主義。在最後的這一小節,我們會關注在跨文化之中明顯不中立的現象如刻板印象及偏見,這些現象在Chaves的作品中也有被提及。事實上,學習者都會遇到這些困難,重要的是如何學習分析並將之解構。 接下來的章節我們會著重在討論語言課程中的跨文化方法,從它在歐洲共同語言參考標準的位置開始,特別是裡面提到的不同技能,像是個人的普遍技能或是語言溝通技能。我們注意到教學者以及跨文化能力之間的關聯以及兩者在法語教學課程裡的融合。為此,我們也研究了J. Virasolvit 的文章Quel interculturel en clas

se de FLE ? (2013),以及F. Windmüller 的著作Français langue étrangère : L’approche culturelle et interculturelle (2011)。然而,一位教學者要在一個他從未去過的國家開始教學,他必須要了解當地文化,Virasolvit告訴我們如何分析法國文化在當地形成的刻板印象, Windmüller則指出在法語教學框架内缺乏跨文化能力教學的缺點。為了解決這個問題,Windmüller 提供了一個在學習文化時的準備教育活動的流程以實現特定目標。最後,我們會提到利用不同媒材的教學方法帶來的好處以達成跨文化學習目

標,就像在De Carlo的理論中提到的一樣。接著,我們繼續討論在理論框架內的教材:漫畫。首先會介紹漫畫的定義、來源、特色以及漫畫相關字彙。我們利用以下的漫畫作品作為參考 : L‘Art invisible de Scott McCloud (1993)。漫畫一直以來都讓理論家跟作家難以定義,像是M. Nerlich, W. Eisner, S. McCloud, Smolderen et Maigret這些理論家都試圖找到「完美」的定義,但是都徒勞無功。最後是McCloud提出最具代表性且最完整的定義,但是一些研究者仍然認為找到一個完整且通用的定義是不可能的。接著,我們透過McCloud的文

字來探討「圖示」的概念,它代表了漫畫中圖像的本質。再來我們會討論構成漫畫的詞彙及術語,像是對話的框圈、插圖、漫畫格以及擬聲詞。接著我們把重點放在漫畫作為輔助教材的適當性,定義其雖有爭議但最終會達到「第九藝術」的地位。最後我們會用J. Tsuei 的研究 : Manga Culture in Taiwan (2019) 來總結台灣漫畫文化的概況。這個研究使得在台灣的漫畫文化得以被詳盡的闡述,使我們認真看待日本漫畫的影響力以及漫畫在台灣不同形式的改革,以及這個媒介的地位演變,直到今日。 作為第一個章節的結尾,我們聚焦在漫畫作為輔助教材在語言教學課程裡的使用,以及漫畫作為教材在教育裡的適當性。B

annier的研究: La bande dessinée en classe de FLE : pourquoi n’est-elle pas étudiée pour elle-même ? (2013) 中提到了漫畫的地位在語言課程中的演化、這個教材在社會結構中的不平等使用,以及其在課程與教材中甚少被使用。而在法國的年度展覽計畫L’année nationale de la bande dessinée 於2020年1月到2021年6月重新舉辦所造成的迴響,意味著漫畫的地位在教育領域中的重要轉變,漫畫的多樣化在語言課程作為教學教材的優點得到了認可。我們使用了由BDnF網站以及漫畫專家如Le

Breton、 Jochum 和Pulliat提供的教學文件來解釋漫畫作為輔助教材的發展基礎。 第二章節的標題為教學的實踐和行動研究方法的框架。我們由框架的設計以及研究的背景開始,接著簡短介紹台灣使用多種語言的背景和狀況,同時我們也會特別討論法語教學在台灣的狀況。儘管台灣在文化上以及地理位置上都與法國相距甚遠,法語跟其他外語相比仍然佔了相當的地位。雖然數字遠遠落後,但是法語仍作為英語和日語這兩個主要外語之後的第三名。雖然法語不如前面兩個外語著名,許多大學裡仍然設置了法語學系,或是以法文課程作為選修。為了繼續我們對於研究框架的說明,梳理台灣人和法國人之間基本文化差異的概要是必要的。在語言教學

中,理解母語文化以及目標語言之間的本質和差異是很重要的,兩者之間相近或相異的特徵都對語言學習者的目標或是動機有很大的影響。如同前面提到的,台灣與法國文化相差甚遠,台灣社會受到儒家文化以及集體文化的影響甚深,而法國社會普遍為拉丁文化根基發展而來的個人主義。為了使人口分析的資料完整呈現,我們接著會介紹背景以及我們實驗的目標受眾。 再來則是實際操作的細節以及整體活動的設置、問卷的準備及發揮,問卷的目標是更加精確了解我們的學生的身份狀況、跨文化特點,以及他們對於跨文化學習法的認識。我們發現大部分的學生擁有跨文化的特質,但他們仍然對於法國人的生活方式、性格及特徵有著較片面的見解。為了進行問卷分析,

在漫畫設計之前我們先選擇活動主題,接著會用投影片介紹利用TICE設計的教育遊戲。 在這個章節的最後部分,我們會討論到實際上活動如何進行以及學生們的成果,而我們準備了延續兩個學期的活動做為實驗。我們會先解釋漫畫插圖大致上的想法,而在漫畫課程之後,我們會在投影片上說明文化的概念以及漫畫裡提到的字彙。說明完之後我們會對學生進行字彙及文化的評估測驗,接著以小組的方式進行漫畫創作。當所有人都完成他們的漫畫作品後,就會上台做簡報。我們會在這個小節的最後部分展示我們的成果,首先是實驗結果與觀察,再來是分析我們給學習者填寫的問卷,最後則是活動的限制與困難之處,還有如何修改及作出其他回應。

全方位華語精進讀本 The Ultimate Chinese Reader

為了解決CEFR B1的問題,作者林佳慧,陳玉,郭芳君,張惠雯 這樣論述:

《全方位華語精進讀本》提供中文學習者精選閱讀素材 以第二外語學習者的詞彙及程度編寫,契合需求 有效提升閱讀理解能力!   除了一般教材,閱讀理解力的提升是語言學習的關鍵。   第二外語學習者的閱讀力需求,包含適量的詞彙、符合學習程度的句型語法、適當的主題題材、充分的詞彙應用說明,以及大量的練習題檢視吸收成效。   本書為資深海外及國內華語教師團隊撰寫的閱讀材料,書中選題契合時代趨勢,用詞遣字斟酌符合學習者需求,而清楚明瞭的結構培養閱讀寫作能力,精心設計的習題測驗理解程度,更加鍛鍊學習要點,並延伸學習應用變化。   除了契合語言學習的需求,同時亦可為華語能力測驗做準備。   適用對

象:《當代中文課程》第三冊延伸閱讀、TOCFL   Designed for students learning Chinese at intermediate through advanced-low proficiency levels, The Ultimate Chinese Reader cover engaging topics from Chinese literature, history & geography, technology, and culture studies, suitable for all learners to polish their re

ading comprehension abilities. It can be useful resource to the preparation for TOCFL as well.   Each chapter includes vocabulary and intense exercise and practice section especially designed to further enhance reading and writing skills. The Ultimate Chinese Reader may be used independently for re

ading courses or as supplementary materials in existing Chinese learning programs. This book is ideal for learners with the equivalent level of Band B, Level 4, TOCFL or B1, CEFR.

華語文數位教材模組化研究-以《一千字說華語》為例

為了解決CEFR B1的問題,作者黃裔珊 這樣論述:

摘要 本研究旨在探討數位教材模組化在華語文教學上的運用,並以《一千字說華語》為範圍,依據歐洲共同語架構CEFR的四大領域、情境、主題與功能,以食、衣、住、行、育、樂為分類項目,對《一千字說華語》的100課進行整理分析,最後建置一個教材素材庫。教師可以利用此素材庫,依據課程需要的主題,對本素材庫的各小單元提取所需要的數位教材進行模組化編簒。 本研究首先使用問卷調查法調查短期班學習者偏愛的主題,其次分析CEFR的情境領域,接著利用《一千字說華語》裡的數位教材建置素材庫,最後以模組化來設計相關主題教案。本研究結果,短期班外籍生喜愛的主題:「交友」、「旅遊」、「節慶」等三個為例。在教材的

素材分析結果及素材庫的建置方面,本研究發現,單純以食、衣、住、行、育、樂為分類標準,容易流於單一;若使用歐洲共同語準則CEFR的分類為素材的分析,分配比較平均。模組化設計的結果及模組化教材的專家建議是本研究最重要的結論,一線授課教師認為模組化教材能減少他們備課的壓力,可以節省時間,且能依各班學生需求及愛好做適度調整,因此模組化教材是教師的一大福音。此外,受訪教師們對模組化教材的接受度都高,根據問卷結果的數據顯示,如有機會教師願意嘗試模組化教材的占最多(73.8%),其次是聽過模組化概念(71.4%)及對模組化教材很感興趣(38.1%)。本研究期能對華語素材庫以及模組化教材感興趣者提供有意義的參

考意見。